意外と難しい【CUBASEの初期設定】その①

音楽

2024年8月、いよいよ本格的にDTMをはじめようとCUBASE 13 PROを購入しました。

今回は、CUBASEを始めるにあたって意外と知られていない初期設定について、自分がわからなくて苦労したことを中心に解説していきます!

このシリーズは、数回に分けて投稿するかも?w

下記に私の使用環境を載せておきます。

参考までに。

使用環境

OS:windows11

CUBASE13 PRO

オーディオインターフェースなし

CUBASEの音をヘッドフォンで聴く(オーディオインターフェースなし)

CUBASEを始めて最初に苦戦したポイントです。w

段階としては次のようになりました。

  • まず音が出ない
  • やっと出るようになったけど、スピーカーから出る(ヘッドフォンは挿さっている)
  • ヘッドホンから出るようになった!!

スタジオタブ

まずは適当なプロジェクトを開き、画面上部のスタジオタブをクリックします。

そこからスタジオ設定をクリック

さらにオーディオシステムをクリック

Generic Low Latency ASIO Driver

オーディオインターフェースを使用しない場合のASIOドライバー(windowsPCの場合)は、Generic Low Latency ASIO Driverです。

オーディオシステムから選択します。

さらにオーディオシステムからGeneric Low Latency ASIO Driverをクリックすると、

コントロールパネルが表示されます。

クリックすると、ヘッドフォンという選択肢が現れますので、チェックを入れたら完了です!

以上です!

わかってしまえば簡単ですが、辿り着くまでが意外と大変だったので、記事にしてみました!

ぜひ参考にしてみてください!

steinberg CUBASE 13 PRO 通常版 最新バージョン スタインバーグ 【国内正規品】
Steinberg(スタインバーグ) Cubase Pro 13 DL版【※シリアルPDFメール納品】

コメント

タイトルとURLをコピーしました